2023-03-21
FNSチャリティキャンペーン50周年記念イメージソング完成 Chage伝説バンドの名曲が令和に復活
3/21(火) 5:00 オリコン
https://news.yahoo.co.jp/articles/abb189cffcaaf0677d9d0655623958e658af3878
宇海&澤近泰輔
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230321-00000334-oric-000-1-view.jpg
フジテレビ系列全28局とBSフジが協力し、厳しい環境で暮らす世界の子どものための支援活動を行っているFNSチャリティキャンペーンが今年4月から50周年を迎える。21日、50周年を記念するイメージソングが完成したことが発表された。
同キャンペーンは、1974年に日本のテレビ局が初めて国連機関であるユニセフと提携して始めたもので、フジテレビ系列全28局とBSフジが協力し、放送やイベント、SNSなどで募金活動を行い、ユニセフを通じ、厳しい環境で暮らす世界の子どものための支援活動を行っている。毎年度、支援国を決め、情報番組などで視聴者に募金への協力を呼びかけているが、2020~22年度の3年間は世界最貧国の一つといわれるモザンビーク共和国を支援してきたが、50周年を迎える2023年4月からは、昨年6月のモンスーンで国土の3分の1が水没する被害を受けたパキスタンの子どもたちを支援する。
本キャンペーンでは、長年、イルカの歌う『まあるい地球は誰のもの』をテーマソングとして使用してきたが、50周年の1年間限定(2023年4月1日~2024年3月31日)の50周年イメージソングとして、Chageが率いた伝説のバンド・MULTI MAXの名曲『WINDY ROAD』(1991年)に光を当てる。同曲はMULTI MAXの代表曲の一つで、Chageのライブでは、サビで観客が飛ばした多くの紙飛行機が会場内を舞う人気の楽曲だ。
湾岸戦争が勃発した時期に作られ、平和への願いが込められている。明るくパワフルなメロディーと、未来への希望を感じさせる歌詞は、ロシアによるウクライナ侵攻の終息が見通せない現在、紛争や自然災害などにより、栄養失調や水不足、学校の休校等の教育環境の悪化に苦しむアジア・アフリカの子どもたちに元気と勇気を届けるメッセージソングとしても通じるものがある。
30年の時を経て、新たな想いを込めて『WINDY ROAD』を蘇らせるのは、“爆発と静寂”を歌声で表現するドラマティックなシンガーソングライター宇海-UUMI-と、ピアニスト・アレンジャーとしてCHAGE and ASKAを筆頭に多数のアーティストと活動を共にしてきた澤近泰輔のユニット。
同局は、今回のキャンペーンソングが、より多くの方々にFNSチャリティキャンペーンを知っていただくきっかけとなると考えており、さらに充実した活動を展開していく。イルカの歌う『まあるい地球は誰のもの』もキャンペーンのテーマソングとして、引き続き使用していく。
●宇海-UUMI-
「FNSの皆様が半世紀もの間続けてこられた、この尊い活動の節目に、歌い手として参加させていただけることは大変光栄です。『WINDY ROAD』は2010年、Chageさんのアルバムレコーディングでコーラスとして参加させていただいたことがご縁となり、これまで自身のライブなどでも歌わせていただいた大好きな楽曲です。
世界の悲しい現状を知るたびに思うことは、人の心の奥にある“恐怖”や“不安”に、“愛”を注ぐことができたのなら、きっと世界の悲しい出来事は少し減り、子どもたちの笑顔も増えると思います。(※中略)
●澤近泰輔
「今回、Chageさん率いるMULTI MAXの名曲『WINDY ROAD』を演奏させていただくことになりました。この曲は発表当時より名曲の誉れ高い、個人的にも大好きな曲で、作詞の澤地隆さん含め皆さんの思いのこもった作品です。(※中略)
●Chage
「50周年というタイミングで伝統あるFNSチャリティキャンペーンのイメージソングとして、僕の楽曲『WINDY ROAD』が選ばれたことはうれしく思います。この楽曲をカバーしてくれた澤近君、宇海さんや僕の音楽活動に関係してくださるすべての方々の繋がりがあっての巡り合わせと感じています。この楽曲は、その当時の世界に対してのメッセージソングとしていましたが、時を経た今の時代にも通じるところがあり、リリースからずっとライブで歌い続けてきたことで、また違った形で誰かの役に立てる楽曲に育っていったのだと思うと感慨深いところがあります。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
3/21(火) 5:00 オリコン
https://news.yahoo.co.jp/articles/abb189cffcaaf0677d9d0655623958e658af3878
宇海&澤近泰輔
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230321-00000334-oric-000-1-view.jpg
フジテレビ系列全28局とBSフジが協力し、厳しい環境で暮らす世界の子どものための支援活動を行っているFNSチャリティキャンペーンが今年4月から50周年を迎える。21日、50周年を記念するイメージソングが完成したことが発表された。
同キャンペーンは、1974年に日本のテレビ局が初めて国連機関であるユニセフと提携して始めたもので、フジテレビ系列全28局とBSフジが協力し、放送やイベント、SNSなどで募金活動を行い、ユニセフを通じ、厳しい環境で暮らす世界の子どものための支援活動を行っている。毎年度、支援国を決め、情報番組などで視聴者に募金への協力を呼びかけているが、2020~22年度の3年間は世界最貧国の一つといわれるモザンビーク共和国を支援してきたが、50周年を迎える2023年4月からは、昨年6月のモンスーンで国土の3分の1が水没する被害を受けたパキスタンの子どもたちを支援する。
本キャンペーンでは、長年、イルカの歌う『まあるい地球は誰のもの』をテーマソングとして使用してきたが、50周年の1年間限定(2023年4月1日~2024年3月31日)の50周年イメージソングとして、Chageが率いた伝説のバンド・MULTI MAXの名曲『WINDY ROAD』(1991年)に光を当てる。同曲はMULTI MAXの代表曲の一つで、Chageのライブでは、サビで観客が飛ばした多くの紙飛行機が会場内を舞う人気の楽曲だ。
湾岸戦争が勃発した時期に作られ、平和への願いが込められている。明るくパワフルなメロディーと、未来への希望を感じさせる歌詞は、ロシアによるウクライナ侵攻の終息が見通せない現在、紛争や自然災害などにより、栄養失調や水不足、学校の休校等の教育環境の悪化に苦しむアジア・アフリカの子どもたちに元気と勇気を届けるメッセージソングとしても通じるものがある。
30年の時を経て、新たな想いを込めて『WINDY ROAD』を蘇らせるのは、“爆発と静寂”を歌声で表現するドラマティックなシンガーソングライター宇海-UUMI-と、ピアニスト・アレンジャーとしてCHAGE and ASKAを筆頭に多数のアーティストと活動を共にしてきた澤近泰輔のユニット。
同局は、今回のキャンペーンソングが、より多くの方々にFNSチャリティキャンペーンを知っていただくきっかけとなると考えており、さらに充実した活動を展開していく。イルカの歌う『まあるい地球は誰のもの』もキャンペーンのテーマソングとして、引き続き使用していく。
●宇海-UUMI-
「FNSの皆様が半世紀もの間続けてこられた、この尊い活動の節目に、歌い手として参加させていただけることは大変光栄です。『WINDY ROAD』は2010年、Chageさんのアルバムレコーディングでコーラスとして参加させていただいたことがご縁となり、これまで自身のライブなどでも歌わせていただいた大好きな楽曲です。
世界の悲しい現状を知るたびに思うことは、人の心の奥にある“恐怖”や“不安”に、“愛”を注ぐことができたのなら、きっと世界の悲しい出来事は少し減り、子どもたちの笑顔も増えると思います。(※中略)
●澤近泰輔
「今回、Chageさん率いるMULTI MAXの名曲『WINDY ROAD』を演奏させていただくことになりました。この曲は発表当時より名曲の誉れ高い、個人的にも大好きな曲で、作詞の澤地隆さん含め皆さんの思いのこもった作品です。(※中略)
●Chage
「50周年というタイミングで伝統あるFNSチャリティキャンペーンのイメージソングとして、僕の楽曲『WINDY ROAD』が選ばれたことはうれしく思います。この楽曲をカバーしてくれた澤近君、宇海さんや僕の音楽活動に関係してくださるすべての方々の繋がりがあっての巡り合わせと感じています。この楽曲は、その当時の世界に対してのメッセージソングとしていましたが、時を経た今の時代にも通じるところがあり、リリースからずっとライブで歌い続けてきたことで、また違った形で誰かの役に立てる楽曲に育っていったのだと思うと感慨深いところがあります。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)