サウナGO!GO!

2023-05-04

5/4(木) 17:06配信 Number Web

 WBCの歓喜から1カ月余りが経過した。

 この間もロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手らの活躍が、連日、テレビの情報番組を賑わせ、まだまだあの熱狂の余韻をファンは楽しむ日々が続いている。

 その一方で、大会後になかなか状態が上がらなかったり、故障で戦線離脱して苦しんでいる選手がいるのも事実だ。

 ヤクルト・村上宗隆内野手は開幕後もスランプが続き、4月終了時点で1割5分7厘という低打率に喘ぎ、本塁打もまだ2本という現状にある。またDeNAの牧秀悟内野手も打率2割3分5厘の3本塁打と本来の力からするとかなり低い成績に低迷し、投手でも日本ハムの伊藤大海投手は5月2日に開幕5試合目で初白星をマークしたが、防御率4.71と振るわない。

 さらに心配なのは今回のWBCに出場したメンバーで、すでに5人が故障やコンディション不良で戦線を離脱しているという事実である。大会中に右手小指を骨折した西武・源田壮亮内野手は開幕から治療に専念して、まだ一軍復帰はできていない。開幕後には阪神・湯浅京己投手が右前腕の張りで、オリックス・宇田川優希投手も上半身のコンディション不良で4月中に一軍登録を抹消された。野手ではヤクルトの山田哲人内野手が下半身のコンディション不良、西武・山川穂高内野手が右ふくらはぎの張りで、やはり開幕直後に一軍メンバーから外れ5月にようやく復帰する事態にもなっている。

「もちろん肉体的にもかなり負担が大きかったということだと思います。ただそればかりではなく、投手だとメジャー球(大会使用球)のボール問題が指摘されてきましたが、逆に昨オフからメジャー球で練習をしてきていた投手が、そこから今度はNPB球に変わったことも少なからず影響していると思います」

 こう語るのはある日本代表のスタッフだ。

「あとはメンタルの問題。やはり大会中は精神的にも極限状態に張り詰めてプレーをしてきていたので、そこから気持ちの切り替えがなかなかできない。一種の燃え尽き症候群的な問題もあると思います」

 4月26日に行われたNPBと日本プロ野球選手会との事務折衝で、選手会側からWBC開催年の開幕日を通常より遅らせるよう要求があった。NPB側も前向きに検討していく方向で、2026年に予定される第6回大会への大きな宿題となるはずだ。

WBCで栗林が戦線離脱を余儀なくされたある”事件”

 そしてもう1つ、いま12球団でWBCの重要課題として浮上しているのが、選手のコンディショニングを担当するトレーナー問題なのである。

 この問題がクローズアップされる最大の原因は、大会中に広島・栗林良吏投手が戦線離脱を余儀なくされたある〝事件〟だった。

 栗林はクローザー候補として代表入りし、2月17日から始まった宮崎の事前キャンプから侍ジャパンの一員として行動してきた。キャンプでも順調に調整を進め、2月26日のソフトバンク戦、3月3日の中日戦、6日の阪神戦と強化試合も3試合に登板、3回3分の1を投げて被安打2、7奪三振で無失点と好調な仕上がりを見せていた。

 しかし3月9日の1次ラウンド開幕後はマウンドに上がることなく、4戦目の豪州戦後に「腰の張り」を理由にチーム離脱が決まった。

トレーナーの施術中に「腰の張り」が…

 実はこの「腰の張り」の原因が、トレーナーによる施術だったというのだ。

 施術を行ったのは2003年のアテネ五輪アジア予選から代表チームに参加し、WBCでは第1回大会から選手のケアを担当するヘッドトレーナーだった。

 元々は第1回大会で多数の選手を送り出した当時のロッテ、ボビー・バレンタイン監督が、全米アスレティックトレーナーズ協会の公認資格(ATC)を持つトレーナーの帯同を要求。そこでATCの資格を持つこのトレーナーに白羽の矢が立った。しかし当時も現在も、プロ野球のチームとの関係はなく、日常的にNPBの選手を診ることもない。それでも同じ大学出身で代表チームを担当するNPB職員との関係もあり、その後も日本代表のトップチームには常にヘッドトレーナーとして呼ばれてきたという。

続きはソースをご覧ください
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4142ff5a7309ac000176f0e6a3ced5b332af8d7